2020年11月6日 / 最終更新日 : 2020年11月7日 yasumicogr 一般情報 技術ブランド化におけるキーパーソンの役割 今年になって、セミナー会社や日本技術士会などにおいて、企業における技術ブランドについて講演する機会を頂きました。 ブランドと言いうとマスメディアを使った一般需要者への意識づけのようなイメージを持たれる方も多いと思います。 […]
2020年9月9日 / 最終更新日 : 2020年9月9日 yasumicogr セミナー・講演の案内 11/25(水)13:00~ R&D技術者のための「パテントマップの基礎と新規テーマ発掘への活用方法」に関するセミナーのお知らせ パテントマップにより特許情報を「見える化」しただけで満足していませんか?「見える化」した特許情報の真価を発揮させるためには、正しい解析手法を会得し、いかに活用して次に繋げるかか重要となります。本セミナーでは、技術者視点で […]
2020年8月15日 / 最終更新日 : 2020年8月15日 yasumicogr セミナー・講演の案内 10/28(水) ブランド化戦略に関するセミナーのお知らせ サイエンス&テクノロジー社主催のセミナーを標題の通り開催いたしますので、ぜひご参加ください。なお、講演者割引がございますので、参加される際はぜひ、ご一報ください。申し込みは、https://www.science […]
2019年8月8日 / 最終更新日 : 2019年8月9日 yasumicogr 知的財産 ASEAN特許庁シンポジウム2019に参加しての印象 8/7(水)東京でASEAN特許庁シンポジウム2019が開催されました。 テーマは第4次産業革命と特許等についてASEAN諸国がどのような取り組をしているのかを各国の特許庁長官クラスの人たちにより、パネルディスカッション […]
2019年7月1日 / 最終更新日 : 2019年8月9日 yasumicogr 知的財産 知財戦略の柱の一つである営業秘密 先日、営業秘密管理の専門家から、講習会を受ける機会がありました。 私自身会社に勤めていたころ、国内のみならず海外のグループ会社においても不正競争防止法の一部として、営業秘密の啓蒙教育をしてきましたが、今回は改めてその道の […]
2019年6月21日 / 最終更新日 : 2019年8月9日 yasumicogr 知的財産 新規テーマ発掘のための工夫 特許情報の活用の一つとしてSDI(Selective Dissemination of Informationの略)というものがあります。SDI自体、特許情報に限ったものではありませんが、ここでは特許情報に限定して説明い […]
2019年6月10日 / 最終更新日 : 2019年8月9日 yasumicogr 知的財産 知財教育の必要性 わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。 これまでいくつかの事業部を対象に事業戦略を強化するための知財戦略に携わってきましたが、そのプログラムの中にわたくしは必ず知財教育を組み込んで […]
2019年6月6日 / 最終更新日 : 2019年8月9日 yasumicogr 知的財産 ミクロマップの面白さ マクロマップからミクロマップへ わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を使って未来のものづくりを予測できないかということでした。わたくしのように特許情報の解析を […]
2019年6月5日 / 最終更新日 : 2019年8月9日 yasumicogr 知的財産 BtoBのブランド活動の経験談 わたくしが素材メーカーのブランド活動を初めて手掛けたのは約10年前でした。当時、定年間近の或る事業の部長さんから酒飲みに誘われた際、定年後の事業部の行く末を心配し、相談を持ち掛けられたのがきっかけでした。 「八角さん。今 […]